055-957-1182

最終受付は診療終了の30分前

歯ぐきから血が出る
歯がグラグラする

-歯周病治療-

PERIODONTAL DISEASE TREATMENT

お口の健康が
生涯の健康につながる

近年、日本は超高齢化社会を迎え、人生100年時代と言われるようになりました。年を重ねても、食事や会話を楽しみ、心身ともに健康に過ごすためには、お口の健康が不可欠です。
歯周病は、自覚症状がないまま進行し、全身の健康にも悪影響を及ぼす恐ろしい病気です。私は日本歯周病学会認定医として、一人でも多くの歯周病で困っている患者さまを助けたい、そして歯周病に苦しむ人を減らしたいと強く願っています。

歯周病は一人では治すことが難しい病気です。歯科医院と二人三脚で、治療と日々のケアを一緒に頑張りましょう。

歯周病について

歯周病は、歯を支える骨が溶けていく病気です。初期の自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行していることが多く、日本人が歯を失う原因の第1位となっています。

歯周病の直接的な原因は、食べかすなどの糖質から作られる歯垢(プラーク)の中で繁殖する細菌です。歯と歯ぐきの境目(歯周ポケット)に歯垢が溜まると、細菌が毒素を出し、歯ぐきに炎症を引き起こします。炎症がさらに奥へと広がり、歯を支えている骨(歯槽骨)が少しずつ溶かされていき、さらに進行すると、最終的には歯槽骨が大きく失われ、歯が抜け落ちてしまいます。

歯周病は、日々のプラークコントロールが何よりも重要です。当院では、セルフケアと歯科医院での専門的なケアの両輪で、この病気の進行を食い止め、健康な歯と歯ぐきを維持するためのサポートをします。

全身疾患との関係

歯周病は、お口の中だけの病気ではありません。歯周病菌が血液を介して全身に運ばれることで、さまざまな病気を引き起こす、あるいは悪化させることがわかっています。例えば、糖尿病の方は歯周病が悪化しやすく、また歯周病治療を行うと糖尿病も改善しやすいという関係性があります。その他にも、脳梗塞や心筋梗塞などの循環器系疾患や、誤って口腔内の細菌を気管に吸い込むことで起こる誤嚥性肺炎、さらにはアルツハイマー型認知症、骨粗しょう症、妊娠中の女性では、早産や低体重児出産のリスクを高めるなど、多くの全身疾患と密接に関係していることが明らかになっています。

当院の歯周病治療

歯科衛生士担当制

当院では、歯周病治療と予防のための定期検診を、基本的に毎回同じ歯科衛生士が担当しています。歯周病治療は長期にわたる取り組みが必要となるため、担当制にすることで患者さまとの間に信頼関係が築きやすくなり、治療へのモチベーション維持にもつながります。また、毎回同じ歯科衛生士が担当することで、お口の中の状態を時系列で正確に把握し、小さな変化にも気づくことができます。また、患者さまのライフスタイルに合わせて、より効果的な歯磨き方法やケア用品の選び方を細かくお伝えします。

セルフケアを改善

歯周病の原因となる歯垢(プラーク)は、日々の食事によって作られます。そのため、毎日の歯ブラシや歯間ブラシ、デンタルフロスを使ったセルフケアが何よりも重要です。しかし、多くの方は自己流で磨いているため、磨き残しがあるのが現状です。はじめから完璧にできる人はほとんどいません。当院では、患者さま一人ひとりの磨き方の癖やお口の中の状態をチェックし、ご自身に合った効果的な歯磨き方法をアドバイスします。日々の練習を重ねることで、セルフケアの質は必ず向上します。

プロフェッショナルケア

歯周病は生活習慣と密接に関わるため、セルフケアが非常に重要です。しかし、セルフケアだけでは、歯と歯のすき間や歯周ポケットの奥深くにある歯垢や歯石を完全に除去することは困難です。そこで、歯科医院でのプロフェッショナルケアが必要となります。当院では、歯科衛生士が専用の器具を使い、セルフケアでは取りきれない汚れを徹底的にクリーニングします。定期的に専門家によるクリーニングを受けることで、歯周病の状態を改善するとともに、お口の健康を維持することができます。

歯周病の外科治療

改善が見られない場合のフラップ手術

基本的な歯周病治療(スケーリング・ルートプレーニング)を行っても、歯周ポケットの深さが改善されない場合があります。これは、歯周ポケットの奥深くにある歯石が完全に取り切れていない可能性が考えられます。そのような場合、フラップ手術という外科的処置が必要となります。歯ぐきを開いて歯の根を露出させ、直接目で確認しながら歯石を丁寧に取り除き、さらに炎症を起こした歯肉も除去します。フラップ手術によって、歯周ポケットの深さも改善し、歯周病の進行を食い止めます。

歯周組織の再生医療

歯周病は、歯を支える骨を破壊してしまうため、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。しかし、症例によっては、失われた歯周組織や骨を再生させることが可能です。当院では、エムドゲインやリグロスといった歯周組織の再生を促す材料を用いた再生医療を行っています。これらの材料を、歯ぐきを開いて骨の欠損部分に塗布することで、骨の回復を促します。特にリグロスは、一部の症例において保険診療でも適用することができます。ご自身の歯をできるだけ残すために、治療の選択肢の一つとしてご提案しています。

当院は予防歯科に力を入れて取り組んでいます

歯周病を改善してお口の健康に保つために、当院では定期検診を受けていただくことをお勧めしています。詳しくは当院の予防歯科をご覧ください。

診療予約について

RESERVE

患者さまをお待たせしないために、事前の予約をお願いしております。お電話もしくは予約フォームから予約をお取りいただけます。

055-957-1182

最終受付は診療終了の30分前

9:30-13:30
14:30-18:30
▲14:30-17:00 休診日:木日祝 ※祝日のある週の木曜日は診療

〒411-0944
静岡県駿東郡長泉町竹原350-13
伊豆箱根バス「知徳高校前」バス停すぐ