055-957-1182

最終受付は診療終了の30分前

子どもの歯が気になる

-小児歯科-

PEDIATRIC DENTISTRY

子どものお口の健康が
将来の健康を左右します

「乳歯はいずれ生え変わるから」と、むし歯を放置していませんか?
子どもの頃にむし歯になってしまうということは、むし歯になりやすい生活習慣や口内環境が身についているということになります。さらに、乳歯を早くに失うと、永久歯の生えるスペースが狭くなり、歯並びが悪くなる原因にもなります。歯並びの乱れは、むし歯や歯周病のリスクを高めるだけでなく、発育や顔の骨格にも悪影響を与える可能性があります。お子さまの将来の健康のために、当院と二人三脚で、小さなうちからお口のケアを始めましょう。

当院の小児歯科

習慣化することが重要

歯科医院へ行くことを「楽しい」「怖くない」と感じてもらうことが、小児歯科では何よりも重要です。子どものうちに定期的な通院や歯磨きなどの良い習慣を身につけることができれば、大人になってもお口の健康を維持しやすくなります
当院では、慣れていないお子さまや怖がってしまうお子さまを無理に治療することはありません。まずは歯ブラシの練習から始めたり、お子さまが歯科医院に抵抗を感じなくなるよう、お子さまのペースに合わせて少しずつ進めていきます。

痛みやお子さまの負担に配慮

お子さまが「歯医者は痛いところ」と感じてしまうと、その後の治療が難しくなります。当院では、痛みを抑えるための工夫を徹底しています。麻酔注射のチクッとした痛みを和らげるため、まずは表面麻酔を塗布します。その後、ゆっくりと一定の速度で麻酔液を注入できる電動麻酔注射器を使用することで、注入時の痛みを軽減します。また、治療中、ずっと口を開けていることが難しいお子さまや、強い不安を感じるお子さまには、リラックス効果のある笑気吸入鎮静法もご案内しています。

笑気吸入鎮静法とは

笑気吸入鎮静法は、笑気ガス(亜酸化窒素:N₂O)を低濃度で酸素と一緒に吸入して行う鎮静法です。体への負担が少なく、安全性が高いのが特徴です。吸入すると、ほのかなリラックス感や温かさを感じ、不安や恐怖心が和らぎます。意識はしっかりあるため、歯科医師との会話や指示には応じられますが、「怖さや緊張を感じにくくなる」状態になります。

子どものむし歯予防

定期検診を推奨しています

乳歯は永久歯よりも柔らかく、むし歯になりやすい特徴があります。また、一度むし歯になると進行が早いのも乳歯です。乳歯のうちにむし歯が広がってしまうと、将来生えてくる永久歯にも影響を与えてしまいます。お子さまのお口の健康を守るためにも、定期検診を推奨しています。定期的に歯科医院でチェックすることで、小さなむし歯も早期に発見でき、お子さまへの負担が少ない治療で済みます。また、定期検診では、むし歯のチェックだけでなく、専門的なクリーニングも行います。

フッ素塗布

むし歯予防に効果的とされるフッ素(フッ化物)の定期的な塗布を推奨しています。
フッ素は、歯の再石灰化(溶けかかった歯を元に戻す作用)を促したり、歯の質を強くする効果があります。また、むし歯菌の働きを抑制する作用もあります。フッ素塗布は、市販の歯磨き粉や洗口剤にも含まれていますが、歯科医院で高濃度のフッ素を塗布することで、より高いむし歯予防の効果が期待できます。

シーラント処置

生えたての奥歯の溝は深く、歯ブラシが届きにくいため、特にむし歯になりやすい場所です。シーラント処置は、この奥歯の溝をむし歯になる前に医療用の樹脂(プラスチック)で埋める予防法です。永久歯が生え始めたばかりのお子さまに特におすすめしています。シーラントは歯を削る必要がなく、処置も短時間で終わるため、お子さまへの負担も少ないのが特徴です。

お子さまの矯正治療
-小児矯正-

※自由診療(保険適用外)

小児矯正とは

小児矯正は、顎の骨の成長を利用して歯が並ぶスペースを確保する治療です。大人になってから歯並びを整える成人矯正とは異なり、子どもの時期に顎を広げたり、骨格のバランスを整えたりすることで、永久歯が正しく生えるように土台を作っていきます。骨が柔らかい子どもの時期に行うことで、大きな装置を使用したり、将来的に永久歯を抜歯したりするリスクを減らすことができます。小児矯正を開始するのに最適な時期は、永久歯が生え始める6歳頃が目安です。

治療の内容

小児矯正は、大きく分けて「Ⅰ期治療」と「Ⅱ期治療」があります。Ⅰ期治療は、乳歯と永久歯が混在する時期に行う治療で、顎を広げることで、永久歯が正しく生えるスペースを確保することが主な目的です。Ⅱ期治療は、永久歯が生えそろった後に行う治療で、歯並びをさらに細かく整えていくための治療です。当院では、主に床矯正(しょうきょうせい)という装置を使って顎の成長を促します。床矯正は、取り外し可能な装置なので、食事や歯磨きの際は外すことができ、お子さまの負担も少ないのが特徴です。

小児矯正の費用

初回相談

0円

小児矯正

乳歯と永久歯が混在している時期の治療

440,000円

※治療費には消費税(10%)が含まれています

小児矯正のリスク・副作用

  • 矯正器具を装着するため、慣れるまでの数日間少し痛みを感じる場合があります。
  • 治療後に後戻りする場合があります。

診療予約について

RESERVE

患者さまをお待たせしないために、事前の予約をお願いしております。お電話もしくは予約フォームから予約をお取りいただけます。

055-957-1182

最終受付は診療終了の30分前

9:30-13:30
14:30-18:30
▲14:30-17:00 休診日:木日祝 ※祝日のある週の木曜日は診療

〒411-0944
静岡県駿東郡長泉町竹原350-13
伊豆箱根バス「知徳高校前」バス停すぐ